翻訳と辞書
Words near each other
・ caput obstipum
・ caput of bone
・ caput of muscle
・ caput pancreatis
・ caput quadratum
・ caput succedaneum
・ CAR
・ car
・ CAR and DRIVER
・ car emissions
・ CAR GRAPHIC
・ CAR Hyper
・ car park
・ car phone
・ car sickness
・ CAR SONGS OF THE YEARS
・ Car Surfing
・ CAR-15
・ car-park
・ car-pool


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

CAR GRAPHIC ( リダイレクト:カーグラフィック ) : ウィキペディア日本語版
カーグラフィック

カーグラフィック(''CAR GRAPHIC'' )は、日本の出版社「株式会社カーグラフィック」が発行する自動車雑誌である。毎月1日発行。
== 概要 ==
厳正中立な評論と豊富な海外レース情報を中心に、美しい写真で紙面を飾るというその編集方針により、創刊後50年以上経った現在においても日本を代表する自動車雑誌として世界各国で評価が高い。そのほか、環境問題や交通問題などの自動車の負の部分にも言及している。また、F1マカオグランプリなどの海外モータースポーツの結果をいち早く日本に紹介したほか、0-400m加速テストや長期テストなどのテスト手法を日本の自動車界に持ち込むなど、日本の自動車評論のあり方を大きく変えた雑誌でもある。
1962年4月に、主に書道などの美術書を専門に出版していた中堅出版社である二玄社より、小林彰太郎高島鎮雄、吉田次郎によって創刊された。創刊されたときの誌名は「CARグラフィック」であった。それ以前に新車を紹介するだけの車雑誌はあったが、自動車を批評する記事を載せたのは当誌が最初である。小林は編集にあたり暮しの手帖のスタイルを意識したという。なお、創刊当時からしばらくは1号につき1メーカー特集という編集方針を採っており、創刊号の特集はメルセデス・ベンツ・300SLであった。
小林彰太郎はモーターマガジン誌への「ロードインプレッション」などの寄稿で当時の車愛好家に知られており、高島・吉田も同誌編集部員であった。当初は編集長は置かず、小林は編集顧問として客員的存在であったが、後に初代編集長に就任し、同誌を日本の代表的な自動車雑誌に育て上げた。小林は編集長退任後は編集顧問を務め、2010年の出版社移籍後は名誉編集長として同誌の象徴的存在であり続けた(2013年10月28日に死去)。
海外ネットワークの強さを売りにしており、ベルギー人ジャーナリストで元F1ドライバーのポール・フレールや、ホンダF1にも在籍した事のあるF1ドライバーチャンピオンジョン・サーティースと、そのチーム監督を務めた中村良夫、高島の友人でイタリアに在住し、ジョルジェット・ジウジアーロ と後年イタルデザインを起業する宮川秀之、英国のジャーナリストであるロナルド・バーカー、デビッド・フィップスなど、1960年代からすでに豊富な執筆陣を揃えている。
編集長は、小林の後を継いだ熊倉重春、阪和明、加藤哲也、塚原久、田中誠司を経て、現在は7代目となる渡辺慎太郎である。姉妹誌であった「NAVI」(2010年に休刊)と合わせて、「ハードのCG、ソフトのNAVI」とのキャッチコピーが使用されていたこともあった。姉妹誌「NAVI」の休刊は、発行部数と広告収入の減少によるものであったが、本誌についても読者層の高齢化という問題が明らかにされた〔自動車雑誌「NAVI」休刊  産経新聞、2010年1月6日〕。
2012年に創刊50周年を迎え、同年9月9日静岡県御殿場市のミュゼオ御殿場にてCG創刊50周年記念イベント「CG FESTA 2012」を開催した〔CAR GRAPHIC創刊50周年記念イベント開催! 〕。その2年後の2014年9月7日には、「カーグラフィックTV」放送30周年を記念したイベント「CG FESTA 2014」が同箇所で行われた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カーグラフィック」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.